✨いつもブログにお越しいただきありがとうございます(^^♪
札幌・狸小路でパーソナルトレーニングをしている**愛洲(あいす)**です!
このブログでは、40代・50代の女性が“無理なく・楽しく・続けられる”カラダづくりのヒントをお届けしています🌿
「ジムはハードルが高いけど、健康や見た目は気になる…」そんなあなたに寄り添える内容を心がけています💪
今日も最後まで読んでいただけたら嬉しいです💛
今回のタイトルはいつもと雰囲気が違いますが(?_?)
私たち団塊ジュニア世代は知っておかないといけないお話です…。
2024年問題と健康寿命|最後まで自分の足で歩くために今できること
2024年、日本は“超高齢社会”の新しい局面を迎えました。
団塊の世代が一斉に75歳を超え、65歳以上の人口は過去最大に👀。
その影響で、医療費や介護の問題が深刻化する「2024年問題」が話題になっています。
でも、私たちにとって一番大切なのは、**「自分の足で最後まで歩けるか」**ということ👣。
介護が必要になる原因の多くは、実は“足腰の衰え”なんです💦。
さらに、女性の場合は更年期を境に骨や筋肉が弱りやすくなるという現実もあります⚠️。
今回は、なぜフィットネスが重要なのか🧐、そして今日からできる運動習慣をご紹介します✨!
最後までお付き合いくださいね😎!!
✅ 2024年問題とは?なぜ65歳以上が急増するのか
日本は世界でもトップクラスの長寿国ですが、その一方で高齢化のスピードも世界最速🚀。
2024年には、1947~49年生まれの「団塊の世代」がすべて75歳以上になります。
数字で見ると…
✔ 65歳以上の人口:約3600万人(全人口の約3割)
✔ 75歳以上の人口:約2000万人
✔ 要介護認定者:約700万人超
介護や医療を必要とする人が増える一方で、介護する人は不足…。
**「健康寿命をどう延ばすか」**が、今の私たちにとって最大の課題です🔥。
✅ 介護が必要になる原因の多くは「足腰の衰え」+「女性の骨の弱さ」
要介護の理由トップは何だと思いますか❓
実は、骨折や転倒、関節疾患、筋力低下なんです😱。
ここで特に注意したいのが、女性の更年期と骨の問題。
閉経後、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、
骨密度が一気に低下しやすくなるため、骨粗しょう症のリスクが高まります⚠️。
その結果、転倒→骨折→寝たきりという流れに陥る方も少なくありません…。
筋肉も年齢とともに減っていきます。
特に下半身の筋肉は、使わなければどんどん衰えるため、
ちょっと動かなくなっただけで、歩けなくなるスピードが加速するんです。
✅ 最後まで自分の足で歩くために必要な3つの習慣
① 下半身の筋力を維持する(スクワット・ヒップリフト)
太ももやお尻の筋肉は“第二の心臓”💓と呼ばれるほど重要。
血流を促し、姿勢や歩行の安定にも欠かせません。
簡単スクワットのやり方
✅ 椅子の前に立って、ゆっくり腰を下ろす
✅ 膝はつま先より前に出さない
✅ 10回×2セットを目安に!
女性はここに注目!
筋肉を動かすと骨に刺激が加わり、骨密度を保つ効果があります✨。
② バランス能力を高める(片足立ち・ウォーキング)
転倒の原因は「ふらつき」🚶♀️。
片足立ちを習慣にするだけで転倒リスクは激減!
歯磨き中に片足立ち!
✅ 片足を5秒キープ
✅ 慣れたら10秒、30秒と増やす
③ 柔軟性を保つ(ストレッチ・股関節の動き)
股関節や足首が硬いと、歩幅が狭くなり転倒リスクUP💦。
朝起きたら、太ももの裏やふくらはぎを軽く伸ばしましょう🧘♀️。
✅ 1日10分からできる「ながらフィットネス」
運動は「わざわざ時間を作る」より「日常に組み込む」ことが大切💡。
✔ テレビを見ながらヒップリフト
✔ キッチンで料理中につま先立ち
✔ 歯磨き中に片足立ち
この積み重ねが、未来の自分を守ります✨。
✅ まとめ|未来の自分を守るのは“今の習慣”
2024年問題は、ただの社会問題ではなく、**「あなたの健康」**の問題です❗
「もう歳だから…」と諦めるのではなく、今の習慣で未来は変わります🌈。
女性は特に、更年期からの10年が勝負!
でも…。。。自分で運動を続けられるか不安な方に朗報です😘
⭕札幌で直接、あなたの運動をサポートします!

エクササイズのフォームが合ってるかわからない(・・?…。。。

自分のトレーニングを確認したい、使い方を見てほしい✨
📍 札幌中心部/女性専門パーソナル
📩 ご予約・ご相談はInstagramのDMからどうぞ!
骨と筋肉を守るために、今日から一緒に動き始めてみませんか??💪
貴方の未来をサポートします😘
👉 Instagramでは簡単エクササイズ動画も配信中!
ぜひフォローしてください💛こちらをクリック👈